
赤色や蛍光の浸透性のよい検査液を用いて、表面の割れやキズ、ブローホールなどを検出する非破壊検査方法です。
表面に開口したクラック(きず)であれば、検出できるため広く利用されている方法です。
浸透液の色(観察条件)と浸透液の除去方法により、次の種類があります。
浸透探傷試験の種類 | 試験の特徴 |
---|---|
溶剤除去性染色浸透探傷試験 (最も広く採用されている方法) |
赤色浸透液を除去液で拭取る方法で、部分検査に最適です。 明るいところで検査できるため、電気、水洗設備なども不要で、 現場検査でも最適な方法です。 |
水洗性蛍光浸透探傷試験 (自動探傷に最適) |
蛍光浸透液を水洗除去する方法で、大型検査物、表面の形状の複雑な検査物、 量産部品の自動探傷に適しています。 |
後乳化性蛍光浸透探傷試験 | 航空機部品などの一部で使用されています。 |
溶剤除去性蛍光浸透探傷試験 | 蛍光浸透液を除去液で拭取る方法です。 微細なきずの部分探傷に最適です。 |
水洗性染色浸透探傷試験 | 赤色浸透液を水洗除去する方法で、大型検査物、表面の粗い検査物に適しています。 |